• 株式会社イメージパーク/運営会社について

リーフレットについて

コンテンツ

ページの多い印刷物をお考えの方へ

magazine-791046_640

本やカタログ、パンフレットなどはよく目にする印刷物の一つですが、
ページの数などで製本される仕様が変わってきます。
一般的には中トジ製本と無線トジ製本に分類されます。

中トジ製本の仕様としては、簡易的な仕様で、少ないページもので
使われるケースが一般的なものです

表紙や本文を基本二つ折りにしたものを複数枚重ねて背の部分を、
表紙の側から真ん中の見開きページにかけて、針金で綴じる製本。
週刊誌やパンフレットなどに多い仕様になります。

最低8ページ(表紙が4ページと本文4ページ)があれば加工は可能です。
またページの数については4の倍数にならないとできないのも特徴です。
構造が簡単であるため、製造日数が短い時間で仕上げられます。

また本の背中やのどの部分が開きやすいので、見開きなど2ページに
かかるような場合はレイアウトしやすいのが特徴です。

しかしながら本の厚さが高い場合やページ数の多いものは
向かない傾向にあります。
本の開閉度が高いので、断裁や折の精度が厚くなれば落ちてきます。
特に本の外側と内側では紙の厚さによりデザイン位置がずれてしまうので
注意が必要になります。

また紙の厚さに比例して針金側が膨らむので、本の背部分が厚くなり、
小口側が薄くなり、複数の本を重ねる事ができない(崩れてしまう)ようになります。

中トジ印刷の場合、ページが多い場合は用紙を薄めものを選定して、
デザインはずれても、わからないような工夫が必要となります。

もう一つは、ページが多い場合は無線トジを選択するのが一般的です。
こちらは代表的なものとしては、漫画誌、文庫本、コミックなどの
ページ数が多い冊子に多用されているケースが大半です。

無線とじの由来としては、製本の際に線(糸や針金)を使用しない事から
きていると言われています。
製本の仕方としては、丁合の完了した折丁を接着剤(ホットメルト)で
結合するとじ方となり、丁合い後、背の部分を裁ち落とし、その切断面に
接着剤を塗布して、表紙を貼り付ける方式となります。

特徴としては、紙の厚さによるページのずれが無いため、ページ数が
表示されているもの(ノンブル)などは中綴じよりもきれいに整った
仕上がりの冊子となります。

しかしながら背の端のみを固定するため、本を喉の部分から
180度開くことができないため、内側に見開きの絵や写真を入れる場合は、
その分のスペースを空けておく必要があります。

一般的にレイアウトする場合に注意点として言われているのは、
小口(接着剤で固められている)側は大きく開けないため、
本を開いた場合だいたい4ミリぐらいのところから
印刷したものが見えてくると言われています。
文字などは小口側より5ミリの余白が必要とされ、
見開きなどは3ミリぐらいと言われています
(離しすぎると内側の白が出てきますので注意)

以上の事から中トジは一般的には40Pぐらいまで、
それ以上は無線トジとなるケースが多いようです。

もちろんこれが絶対という事ではありませんので、
ご心配の場合は印刷会社に相談して、印刷前に見本を作ってもらうのも、
一つの手段だと思います。

最近の投稿
スタッフ連載コラム
2016年7月
    8月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ページの先頭へ