• 株式会社イメージパーク/運営会社について

スクラッチについて

コンテンツ

面付けと料金

削りカスがでないスクラッチ印刷について、お客様より
「スクラッチ部分の大きさや箇所に制限はありますか?

また、それにより金額は変わりますか?」
といったお問合せをいただくことがあります。

 

スクラッチ部分の大きさや数・形については、
1箇所に大きく入れたり小さくしてスクラッチ箇所を増やすなど、
お客様の自由に設定できます。

料金については、スクラッチ部分の面積や数の違いだけでは変動しません。

しかし、スクラッチ部分の中身に数種のバリエーションが
ある場合は変動します。

 

今回はその理由について、オフセット印刷の基本的な流れとともに
かんたんに説明していきたいと思います。

 

 

 基本的なオフセット印刷の流れ

まずは、基本となるオフセット印刷の流れについてです。

スクラッチに限らずオフセット印刷の場合は、
印刷に必要な刷版を作る必要があります。

刷版とは、絵柄を紙に印刷するためにつかうアルミ製の版のことで、
フルカラー印刷の場合はCMYKの4版が必要となります。

 

この刷版をつくる際に、効率よく印刷するため、
当該案件に対して、適宜サイズの印刷用紙上に収まるよう、
当該印刷物のデータを適宜数並べます。

これを面付け(めんつけ)といい、
面付けされた刷版を出力し次の印刷工程へ進みます。

 

ここからは具体的な例として、
オフセット印刷によるカードの印刷で、
部数16,000枚の場合を仮定してみていきましょう。

ここでのカードのサイズは、一般的な91mm×55mmとし、
絵柄も1種類のみを16,000枚印刷とします。

 

この場合、適宜サイズの印刷用紙上に収まるよう、
カードのデータを16面面付けして刷版を出力します。

そして、その刷版を印刷機にセットし、
紙を一枚通すと印刷用紙に16枚分のカードが印刷されます。

 

今回の場合は総数で16,000枚必要ですので、
16面付けされた刷版をセットした印刷機に用紙を
1,000枚通すと、16面×1,000枚=合計16,000枚分のカードが
印刷されるということになります。

印刷終了後は、乾燥させてから指定のサイズに断裁し完成です。

 

以上が、オフセット印刷の基本的な流れとなります。
実際はもっと細かい点もありますが、なるべくシンプルに記載しました。

次は、こちらをもとにスクラッチ印刷に置き換え、
スクラッチ部分の中身が数種類ある場合に料金が変わる理由を
お伝えしていきます。

 

 

種類が複数あるオフセット印刷の流れ

上記では、オフセット印刷の基本的な流れをお伝えしました。

そのうえで、ここではスクラッチ部分の中身が数種類ある場合に
料金が変わる理由について迫っていきたいと思います。

 

ここでの例としては、オフセット印刷によるスクラッチカードの印刷で
部数16,000枚(1等100枚、2等900枚、3等5,000枚、ハズレ10,000枚)
サイズは上記のものと同じ91mm×55mmと仮定します。

 

はじめに、こちらも上記同様、
印刷に必要な刷版に適宜数のデータを
面付けし版出力ます。

前回の例と同じカードサイズですので、
基本的な面付けも前回同様16面となります。
ただ上記の場合は絵柄が1種類でしたので同じデータを
16面付けしていましたが、

この場合は1等、2等、3等、ハズレと4種類ありますので、
16面の中に1等を1面、2等を1面、3等を5面、ハズレを
9面という面付けをします。

 

そしてその刷版を印刷機にセットして用紙を1,150枚通すと、
1等100枚、2等900枚、3等5,000枚、ハズレ10,000枚分が
一度に刷り上がるということになります。

 

このように1等、2等など中身の種類によって面付けが
変わると、用紙の通し枚数も変わり、
それによって料金も変動するということになるのです。

 

 


印刷おまかせ.com削りカスがでないスクラッチ印刷

ページの先頭へ